自分でできる着物の裄直しのやり方 解説動画と補足解説

装々さんのブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、ブログ更新やライブ配信の予定をメールで受信できます。

初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~
初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~着物の作り方解説着物のリメイクYoutubeR 着物仕立て装々 
スポンサーリンク

 こんにちは、着物仕立て装々です。
ずっと動画で解説しようと思っていた袷着物の裄直しのやり方をやっと動画にまとめました。

あわせ着物の裄丈が短い時にはお袖を外して縫い直しが出来ます。 身長160㎝くらいまでなら十分出すことが出来ます。

それ以上は着物の反物幅が色々な寸法なので縫い代を触ってどのくらい出るか確認してみてください。

 

 袷着物って和裁士さんによって色々な仕立て方があるのでどうな風に解説しようかずっと悩んでいたんですよね。
今回はいつも装々さんに舞台衣装をご依頼くださる先生の着物の裄直しの大島紬の柄が素敵すぎたのでやっとこさ動画撮影をしました。

 

ということで動画内で『詳しくはブログで~ 概要欄から~』というのをこちらの記事にまとめてみました。

袷着物の裄直し 解説

袷着物の裄直しの手順を解説します

裄直しの解説動画のフルバージョンはこちらです↓

自分でできる着物の裄直し 初めてでも出来るように国家検定一級和裁士の装々さんがじっくり解説します

こちらの動画が長いので再UPして各工程ごとに分けた動画もあります。裄直しの工程と共にどの動画で解説が見られるかが分かります。

1回目 裄のサイズ確認 袖の解き方 袖巾直し

【再UP】自分でできる着物の裄直し#1 裄のサイズ確認 袖の解き方 袖巾直し 初めてでも出来るように国家検定一級和裁士の装々さんがじっくり解説します

まず裄の測り方の解説をしています。

小さい着物とピッタリ着物の裄丈の肩巾と袖巾のどちらをどの位出せばいいか分かります。

自分にピッタリサイズの着物がある場合は

実際に持っている着物の幅を計ります。

裄直しの動画内で解説していますのでぜひご覧ください。

こちらの羽織の作り方の記事でも測り方を解説しています。
単衣羽織の作り方解説 寸法の決め方と印付け【はじめての和裁】
単衣の羽織の作り方解説 こんにちは!着物仕立て装々です。 今回はリクエストにお応えしまして初めてでも出来る単衣羽織の作り方を解説します。 最近は長羽織が流行っていますので長羽織の寸法を解説ですよ。 初めてさんの為の単衣羽織解説 仕立て方動画...

 

ピッタリ寸法の着物をもってない方は↓をご確認ください。

着物の袖幅、裄幅はどのくらい?

着物の裄丈にあたる 袖幅と肩幅なのですが、厳密に言いますと身長とヒップサイズで細かく細分化しているのですが、

まあ今回は簡単に一覧にしてみました↓

肩幅は後幅より狭いと仕立てにくいので一覧表より後幅が広い場合は

肩幅=後ろ幅 にして足りない分を袖幅に足します。

 

袖を解きます

続いて袖の解き方を解説しています。

袖付けの根元にしっかりとした留めがしてあると思います。

留めを切る時に着物の生地を切り裂いてしまいやすいので注意

袖山と袖付けのあたりも3~5cmほど返し縫いがしてあることが多いです。

肩巾も直すときは身八ツ口解いておきます。

 

袖幅の直し方

袖幅はお袖の振りの部分を縫い直します。

写真左側が動画内でじっくり解説をした袖底の部分を拡大した写真です。

表地の袖底の上に綺麗に裏の袖底の折山がのっています。

写真左側の場合は動画内の袖巾の直し方その①、またはその②で縫い直してください。

写真右側はお仕立てをするときに先に振りを縫ってから袖底を縫っている長襦袢のお袖の縫い方ですね。

こちらの方が縫うのが簡単なので大量生産するときに多い縫い方です。

お仕立ての出来上がりがきれいなのは左側です(笑)

写真右側の場合は動画内の袖巾の直し方その③で縫い直します

スポンサーリンク

2回目 肩幅直しは脇縫いから縫い直します

【再UP】自分でできる着物の裄直し#2 肩幅直しは脇縫いから縫い直します 初めてでも出来るように国家検定一級和裁士の装々さんがじっくり解説します

肩巾直し

 肩巾と揚げ部分の横幅の差が2cmくらいまでなら身八ツ口の留めから肩山にかけて流せばいいので動画の3回目の身八ツ口の縫い方から続けて縫います。

もっと肩幅を出す場合は縫い代が突っ張って着た時に胸元が綺麗になりませんので脇縫いから直します。

肩山から70~80cmくらいの所に斜めに流すといいでしょう。

袖付け 身八ツ口の寸法は?

着物の寸法一覧はこちらです。右2列の所が袖付け身八ツ口の寸法(cm)です。

印は↓こんな感じで付けます。数字は目安にしてください。

 

3回目 身八ツ口、中綴じ

【再UP】自分でできる着物の裄直し#3 身八ツ口の縫い方と中綴じの入れ方 初めてでも出来るように国家検定一級和裁士の装々さんがじっくり解説します

身八ツ口を縫い直します

身八ツ口の留めの時に表布と裏布のそろえ方にポイントがあります。上手にやらないと捻じれてしまいますので動画を見ながらじっくりとやってみてください。

中綴じを入れます

身八ツ口を縫ったら脇の中綴じをします。

糸がつっぱっているときれいに仕上がりませんので中綴じ糸はやや緩めにしておきます。

 

4回目 袖付け、仕上げ

【再UP】自分でできる着物の裄直し#4 袖付け、仕上げの仕方 初めてでも出来るように国家検定一級和裁士の装々さんがじっくり解説します

右袖付けをします

お袖は右袖から付けます。

なぜかというと背縫いの縫い代が左見ごろに向かって倒れていますので、あとで中綴じを入れれば簡単に閉じられるからです。

もちろん左袖のように右袖も振りに返し口を開けておいてもいいのですが、振りくけの方が面倒だと思います。

ということで先に表の袖を縫ってください。

裏はそのまま縫えないので↓

背の中綴じを外します

背縫いの中綴じは衿付けと揚げの間の中綴じ糸を一ケ所切ります。

2~3目ずつ解いてそれ以上解けないように玉止めをしておきます。

右袖裏を縫います

左の袖付けから背の中綴じの解いたところに手を入れていくと右の袖裏を綺麗に引き出せます。

袖裏も縫います。

背縫いの中綴じを閉じ直す

左の袖付け

左も同じように袖付けをして最後に返し口を閉じで仕上げをします。

スポンサーリンク

 

ちょっと使ってみて 和裁道具

装々さんが動画で紹介していましたようにかけ針で挟んで布を折り曲げると

チャコで線を引くよりも早く仕立てることが出来ます。

 

一緒に使うのがこちら↓

こちらのかけ針とくけ台は二人で一人です。

半衿付けも綺麗に縫えるようになるので是非買いそろえるといいと思う和裁道具です。

その他和裁道具はこちらで紹介しています

【保存版】プロの裁縫道具紹介 国家検定一級和裁士おすすめの和裁道具 
装々さんおすすめのアイテムを紹介します   こんにちは。国家検定一級和裁士 着物仕立て装々です。  Youtubeライブをするたびに「和裁道具を紹介してください」とリクエストを頂くので 今回は着物を仕立てるのに便利な和裁道具を紹介します。 ...

 

運針が上手になる動画はこちらです↓

【初めての和裁】運針のやり方解説! 見るだけで手縫いが上達します。 指ぬきの使い方、針の種類、布の持ち方をプロの和裁士が解説

縫い直しの途中で嫌になっちゃったら?

 動画で解説していますが、超 意味わかんないわ っていう方はこちら↓

お仕立て依頼&ビジネスのお問い合わせ
装々さんに仕立てのご依頼はこちらから! こんにちは。着物仕立て装々です。国家検定一級和裁士の着物仕立て装々が心を込めてお仕立てをします。 以下の注文の流れと作品をご覧になって一番下のメールフォームからお問い合わせください。 なお、繁忙期には...

 途中からでも大丈夫です。装々さんが仕上げさせていただきますので メールをしてください。

はなっからやる気ゼロ民さまもお問い合わせください。

あと 時々装々さんのライブチャンネルの方でライブで着物の縫い方解説をしていますのでその時に質問してくださると質問にお答えします。

装々ライブ 着物仕立て装々サブチャンネル
国家検定一級和裁士着物仕立て装々のライブ専門チャンネルです。 ライブで皆さまと楽しくお話しながら超絶丁寧に着物の縫い方を解説します。 簡単な縫い方から専門知識までじっくりと解説します。   ライブで縫う着物や浴衣などの裁断や印付けも公開して...

ということで動画の補足をしてみました。最後まで読んでくださってありがとうございました。

着物仕立て装々でした~。バイバーイ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました