単衣着物の作り方 寸法と裁断解説

装々さんのブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、ブログ更新やライブ配信の予定をメールで受信できます。

初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~
初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~着物の作り方解説
スポンサーリンク

こんにちは。着物仕立て装々です。

毎日朝起きるたびに気が付くとお庭の花がどんどん咲いて、とても気持ちのいい季節になりましたね。(ただし花粉症なので 以下略げふんげふん)

今回は和裁してみたい方中級の単衣着物の裁断と印付けを解説します。

こちらの単衣着物の寸法を使って次回Youtubeライブで胴抜きの着物の仕立て方を解説したいと思います。

スポンサーリンク

浴衣の次に縫える着物解説 和裁難易度ランキング

和裁の難易度ランキングをまとめました。

浴衣の次に縫いやすいものや生地別の特徴などをまとめたので参考にしてください

【初めての和裁】浴衣の次に縫える着物解説 和裁難易度ランキング
こんにちは。 国家検定一級和裁士着物仕立て装々です。 この夏も「浴衣をお仕立てしました」報告たくさんいただきました。 旧TwitterXやインスタに写真付きで完成報告いただけると とってもとっても嬉しいです。  夏の間頑張って浴衣を縫っても...

単衣着物の寸法と裁断解説します

浴衣と単衣着物の違いについて

まずは和裁を始めたばかりの方が縫うのに最適なのが簡単で生地の扱いやすい浴衣なのですが、

単衣着物とどう違うのかといいますと、ほぼ違いはありません。

では和裁的には全く一緒かというと若干違いがありますので下記で解説します。

浴衣仕立てでも単衣着物は成立しますので、はじめての方は浴衣仕立てでのお仕立てにチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

浴衣と単衣着物との違い

まず大きく違うのはここ。

①後ろ揚げと同じ高さに前揚げがあることです。

↓後ろ揚げ(グリーン線のところ)

↓前揚げ(グリーン線のところ)

揚げの場所などの詳しい解説は動画でしようと思います。

②広衿

単衣は広衿のことが多いですが、これは好みによりますのでバチ衿に仕立てることもあります。

③しつけ

掛衿と袖にしつけをかけますがこれは自分用の仕立ての時は省いても構いません。

④掛衿の付け方

掛衿のつけ方は『別掛け』といって地衿を縫った後に掛衿をくけ付けます。こちらも初めて縫う方は浴衣と同じように地衿と掛衿を一緒に縫う『束つけ』でも構いません。ちなみに『そくづけ』と読みます。

スポンサーリンク

単衣着物の材料はこれ

〇着物用の反物を一反

特に記載がない場合、反物は着物用の反物です。

羽織やコート、長襦袢の反物は長さが違いますので気を付けてください。

着尺と書いてあることもありますね。

 

 

〇居敷当て用の布 

小さい居敷当て 60㎝くらい

大きい居敷当て 腰揚げ〜裾まで×2

居敷当てを付ける場合

絹ものは絹の裏地、または長襦袢生地

洗える着物ポリエステル、ウール、紬などで後で自分で洗いたいときは化繊の裏地

浴衣はさらしや新モスがいいでしょう。ウールは浴衣と同じくさらしや新モスでもOKです。

〇衿裏&スナップ

広衿の場合は衿裏が必要です。

単衣用の衿裏が売っています。居敷当てと同じように絹や化繊、新モスなど表地に合わせてご用意ください。

バチ衿の時は衿裏は必要ありません。

スナップは小さいもので大丈夫です。
メジャーなブランドのスナップの方がさびにくくていいと思います。

〇背伏せ
 背伏せはさらに付け方が難しいのでまた今度解説したいと思います。

 

〇表地と同じ色の糸と白糸

浴衣、ウールは化繊糸。

その他は絹糸を使うことが多いです。

居敷当てや衿裏を付ける場合は白糸もご用意ください。

基本的に厚紙に巻かれた絹のまき糸1個で着物一枚縫うことが出来ます。

縫い曲がり、お直しに自信がある方は糸の消費が激しいので2個買ってもいいかもしれません。

化繊の巻き糸は長いので1個で十分です。

装々さんおすすめの和裁道具はコチラ↓糸もこちらで紹介しています

【保存版】プロの裁縫道具紹介 国家検定一級和裁士おすすめの和裁道具 
装々さんおすすめのアイテムを紹介します  こんにちは。国家検定一級和裁士 着物仕立て装々です。  Youtubeライブをするたびに「和裁道具を紹介してください」とリクエストを頂くので 今回は着物を仕立てるのに便利な和裁道具を紹介します。 和...

使いやすい道具や糸など紹介しています。

着物の寸法はコチラ↓

こちらの寸法は初心者でも作り易い様に

5㎜間隔での寸法になっています。

着物を作るのに必要な寸法は身長と裄丈(首の中心から手首まで)とヒップです。

その他細かい寸法はご自分の身長やヒップからこちらの寸法表をご参考に割り出してメモしてください↓

スポンサーリンク

裄丈に関しては腕の長さに個人差があり、

さらにヒップ寸法によって実は細かく寸法が違いますので目安にしてください↓

一応計算式としては

身長×0.4+3cm位ですが、若干短めじゃないかな?と思いますので計算と実寸を測って中央値にしてみて下さい。

お持ちの着物があれば測って同寸が一番安心ですね。

単衣着物の裁断

〇見頃の長さ(身丈)
=身長+繰り越し2個6㎝+衿付け裾ゆるみ5+揚げ10㎝ 
 「わ」で2枚
〇衿おくみ =身長+縫い代6 「わ」で1枚

※下記の印付け寸法のおくみ丈掛衿(51cm)+剣先まで+衿流れがとれるか確認します。
〇袖 =袖丈+縫い代6㎝ 「わ」で2枚

浴衣と同じように着物の裁断は台の上に蛇腹にたたんでおきます↓

裁断は右側のわを切ります。

切り間違えると着物にならないので裁断前には何度も確認しましょう。

スポンサーリンク

細かい計算がイミフな方はこちら↓浴衣の印付け

以前紹介しました浴衣の印付けの方が簡単ですのでこちらを参考に単衣着物を作ることが出来ます。

前揚げがなく、後ろ揚げをつまんで繰り越しにするやり方です。

【浴衣の作り方】ゆかたの印付け サイズを解説します 初めてのゆかた作り応援
ゆかたの裁断、印付け サイズを解説します  こんにちは。国家検定一級和裁士の着物仕立て装々です。 先日Youtube でゆかたの作り方を解説しました。ライブのご参加ありがとうございました。 動画ではいまいちよく分からない部分もあると思います...

印付けの寸法の計算式

上の表から寸法を算出しましたら頑張って計算をしてください↓()内の数字が変わります。

  1. 印付け身丈身長+くりこし2個(3cm)+衿付け裾ゆるみ5cm
  2. 衽丈印付け身丈ー衽下がり(24.5cm)
  3. 衿流れ衽丈-妻下(身長の1/2)
  4. 上揚げ肩から=袖付け(21cm)+身八ツ口(13.5cm)+3.8cm
  5. 下揚げ身長+くりこし1個(3cm)+衿付け裾ゆるみ(5cm)-上揚げ

豊満ボディーの方は衿の剣先までの寸法=衿肩明き+衽下がり+ゆるみ(1cm)

も計算しておいてください。

スポンサーリンク

 

後記

こちらの寸法を利用しまして次回ライブの時に裁断と印付けを解説します。

浴衣の印付けの方法でも単衣着物や胴抜き着物を仕立てることが出来ますので是非挑戦してみてください。

ということでライブでお話しできるのを楽しみにしています。

胴抜き着物の仕立て方Youtubeライブは
3/25(土)13時~ です。お楽しみに!

はじめてでもできる胴抜き着物の作り方#1【装々のお裁縫ライブ】国家検定一級和裁士がおしゃべりしながらじっくり解説

最後まで読んでくださってありがとうございました。着物仕立て装々でした~。バイバーイ。

 

スポンサーリンク

着物仕立て装々  ~sousou日記~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました