男物ゆかた、男単衣着物の作り方解説 初めての和裁を応援します 

装々さんのブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、ブログ更新やライブ配信の予定をメールで受信できます。

初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~
初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~浴衣の作り方解説和裁士の仕事ちょっとだけ解説
スポンサーリンク

男物ゆかた、単衣着物の作り方 寸法、裁断、印付け解説

こんにちは!着物仕立て装々です。

YouTubeで視聴者さまからのリクエストがありましたので

男物のゆかたの作り方、今回はサイズと裁断、印付けの解説します。

男物は浴衣も着物も同じ作り方ですので、ゆかたを練習してから着物を縫ってみるといいですね

 

お仕立てのライブ動画はこちらです↓

男ゆかたの作り方解説 小袖の作り方も【装々のお裁縫ライブ】 国家検定一級和裁士がおしゃべりしながらライブでじっくり解説 ライブアーカイブ

 

寸法をcheck

まずはヒップサイズから割り出す寸法です。

ご自分の寸法に近いサイズの寸法をメモしておいてください。

表の赤字のアルファベットは印付けの時に使います。

ヒップから割り出すサイズ

身長から割り出すサイズ

ゆかたの裁断寸法

上記のサイズ表で寸法を決めたら裁断します。

●身頃の長さ = 身丈(A)+5cm 「わ」で2枚

●衿おくみ = 身長 「わ」で1枚 注:掛衿+衿中心~+流れ+縫い代「わ」で一枚

●袖 = 袖丈(N)+5cm 「わ」で2枚

着物やゆかたの裁断は台の上に蛇腹にたたんでおきます↓

女物と裁断の寸法は違いますが、置き方は一緒なので動画をご覧ください↓

【保存版】初めてでも出来る手作りゆかた 型紙なしの裁断と柄あわせ解説 初めての和裁

あると便利な和裁道具

ヘラ台があると布端を揃えやすいのでお勧めです

 

注 男物と女物の違いについてと 揚げの解説

 男物には おはしょり と くりこし がありません。

 おはしょりに関しては肩から足のくるぶしまでの長さを身丈にしてお仕立てをします。

 くりこしに関しては衿肩明きの切り方が違いますので注意してください。

 本来の男物は帯を前下がりで締めるため、前見頃と後ろ身頃の揚げをずらして腰上げを縫うのですが、

前後で寸法をずらすので若干難解なので

今回は揚げなしで解説しますが、

もし揚げを縫い込んでおきたい上級者の方は

裁断の時に揚げ分長く裁断してくださいませ

↓揚げを入れる方は

●見頃の長さ 身丈(A)+5cm+10cm 「わ」で2枚

10cm長く裁断して、見ごろの印の時に 袖丈(N)の長さの15cm長い寸法と10cm下に印を付けてつまんで縫います。

分かりやすく10cmとしているだけですのでお好きな寸法で構いません。

後日ライブで縫うときに解説します。

男ゆかたの作り方解説 小袖の作り方も【装々のお裁縫ライブ】 国家検定一級和裁士がおしゃべりしながらライブでじっくり解説 ライブアーカイブ

 

 

印付け

印付け台の上に見ごろを置きます。

見ごろをそれぞれ半分に折って背縫いの糸印を左右に並べて

手前の見ごろをパタンとして上に重ねます。(↓右見ごろの上に左見ごろが重なっているところ)

上を一枚めくって糸印の所の布をつまんで一番上の生地を下へ送ります。

そうすると下から左前、右前、右後ろ、左後ろという順番に置くことが出来ます。

前身頃同士が中表、後ろ身頃同士が中表です。

 

 裾を自分の右側にして裾と手前の縫い代を綺麗において、上の肩山まで揃えます。

印付けも女物とほぼ同じです↓

男物はくりこしがないので 3cm肩山をずらすのをしないで、肩山を切ります。

【保存版】初めてでも出来る手作りゆかたの印付け 型紙なしで普通の裁縫道具を使って印を付けます

 

 

後ろ見頃の印付け

サイズ表を参考に下のように印を書きます。

下の線が背縫いで、上が脇。右が裾になります。

女物と違うのは くりこし がないので肩山をそのまま10cm切り込みます

豊満ボディーの方は10.5cmで切りこみ、衿の Ⓜ の長さを0.5cm足します

前見頃の印

脇の印(写真上部の線)は後見ごろと一緒なので、写しておきます。

後ろ見頃の背縫いをめくって前見頃のおくみ付けの線を書きます。

スポンサーリンク

おくみの印

衿の幅を17cmで縦に折り、長細く半分に切ります。女物はバチ衿なので2cm差で衿とおくみを切りましたが、男物は棒衿なので衿幅が狭くなります。

↑で計った Ⓘ のおくみ付けの長さの実寸を使います。

同じく Ⓛ の衿の流れを計っておきます。

衿の印

豊満ボディーの方は肩明きを10.5cmで切りこみ、衿の Ⓜ の長さをサイズ表より0.5cm長くします。

スポンサーリンク

 

袖の印

お袖は縫いながら付けますので後日ライブで紹介します。

男物は 人形 と言って振りが閉じてあり、女物より袖付けが長くなっています。

袖の形が違いますので、ライブは要チェックです!

↓ブルー紙が男袖でピンク紙が女袖の印付けです

スポンサーリンク

豊満ボディーの方は

肩明きを大きく切り込みます。

首や肩回りの大きな男性は女物のように くりこしを付けます。

女物よりも小さいくりこしで、1cmもあれば十分です。

男物の羽織にはくりこし1cm付いているので、羽織ってみてください。

オペラ歌手のような大きな上半身の時はくりこし必須です。

スポンサーリンク

 

後記

というわけで 男物の印付けを解説してみました。

後日ライブ配信したいと思っています。

装々さんが皆さまと楽しくお話ししながら着物の縫い方を超絶丁寧に解説する

YouTubeライブはライブ専門チャンネルに引越しました。こちらもぜひチャンネル登録お願いします。

男ゆかたの作り方解説 小袖の作り方も【装々のお裁縫ライブ】 国家検定一級和裁士がおしゃべりしながらライブでじっくり解説 ライブアーカイブ

装々ライブ 着物仕立て装々サブチャンネルは

      こちらをクリックしてください↓

揃えやすい裁縫道具でゆかたを縫うよ#1【装々のお裁縫ライブ】ゆかたの仕立て方をライブでじっくり解説

プロの和裁士が使う和裁道具はこちらです

【保存版】プロの裁縫道具紹介 国家検定一級和裁士おすすめの和裁道具 
装々さんおすすめのアイテムを紹介します   こんにちは。国家検定一級和裁士 着物仕立て装々です。  Youtubeライブをするたびに「和裁道具を紹介してください」とリクエストを頂くので 今回は着物を仕立てるのに便利な和裁道具を紹介します。 ...

使いやすいお裁縫道具やプロの使っている和裁道具まで一挙に紹介しています。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

着物仕立て装々でした。

スポンサーリンク

着物仕立て装々  ~sousou日記~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました