男物ゆかた、単衣着物の作り方
サイズ、裁断 印付けのまとめ
こんにちは!着物仕立て装々です。
YouTubeで視聴者さまからのリクエストがありましたので
男物のゆかたの作り方、今回はサイズと裁断、印付けの解説します。
男物は浴衣も着物も同じ作り方ですので、ゆかたを練習してから着物を縫ってみるといいですね。
男物の寸法
寸法をcheck
まずはヒップサイズから割り出す寸法です。
ご自分の寸法に近いサイズの寸法をメモしておいてください。
表の赤字のアルファベットは印付けの時に使います。
ヒップから割り出すサイズ
身長から割り出すサイズ
ゆかたの裁断寸法
上記のサイズ表で寸法を決めたら裁断します。
●見頃の長さ 身丈(A)+5cm 「わ」で2枚
●衿おくみ =↑の身丈-15cm 「わ」で1枚
●袖 =袖丈(N)+5cm 「わ」で2枚
着物やゆかたの裁断は台の上に蛇腹にたたんでおきます↓
女物と裁断の寸法は違いますが、置き方は一緒なので動画をご覧ください↓
注*男物は おはしょり と くりこし がありません。
本来は腰上げを縫うのですが、前後で寸法をずらすので若干難解なので
今回は揚げをなしで解説します。揚げを縫い込んでおきたいときは裁断の時に
●見頃の長さ 身丈(A)+5cm+10cm 「わ」で2枚
10cm長く裁断して、見ごろの印の時に 袖丈(N)の長さの15cm長い寸法と10cm下に印を付けてつまんで縫います。
後日ライブで縫うときに解説します。
印付け
印付け台の上に見ごろを置きます。
見ごろをそれぞれ半分に折って背縫いの糸印を左右に並べて
手前の見ごろをパタンとして上に重ねます。(↓右見ごろの上に左見ごろが重なっているところ)
上を一枚めくって糸印の所の布をつまんで一番上の生地を下へ送ります。
そうすると下から左前、右前、右後ろ、左後ろという順番に置くことが出来ます。
前見頃同士が中表、後ろみごろ同士が中表です。
裾を自分の右側にして裾と手前の縫い代を綺麗において、上の肩山まで揃えます。
印付けも女物とほぼ同じです↓
男物はくりこしがないので 3cm肩山をずらすのをしないで、肩山を切ります。
後ろ見頃の印付け
サイズ表を参考に下のように印を書きます。
下の線が背縫いで、上が脇。右が裾になります。
女物と違うのは くりこし がないので肩山をそのまま10cm切り込みます。
豊満ボディーの方は10.5cmで切りこみ、衿の Ⓜ の長さを0.5cm足します
前見頃の印
脇の印(写真上部の線)は後見ごろと一緒なので、写しておきます。
後ろ見頃の背縫いをめくって前見頃のおくみ付けの線を書きます。
Ⓘ のおくみ付けの長さを計ります。サイズ表を見て目安にして実寸を使います。
おくみの印
衿の幅を17cmで縦に折り、長細く半分に切ります。女物はバチ衿なので2cm差で衿とおくみを切りましたが、男物は棒衿なので衿幅が狭くなります。
↑で計った Ⓘ のおくみ付けの長さの実寸を使います。
同じく Ⓛ の衿の流れを計っておきます。
衿の印
豊満ボディーの方は肩明きを10.5cmで切りこみ、衿の Ⓜ の長さをサイズ表より0.5cm長くします。
袖の印
お袖は縫いながら付けますので後日ライブで紹介します。
男物は 人形 と言って振りが閉じてあり、女物より袖付けが長くなっています。
袖の形が違いますので、ライブは要チェックです!
↓ブルー紙が男袖でピンク紙が女袖の印付けです
豊満ボディーの方は
肩明きを大きく切り込みます。
首や肩回りの大きな男性は女物のように くりこしを付けます。女物よりも小さいくりこしで、
くりこしは1cmもあれば十分です。男物の羽織にはくりこし1cm付いているので、羽織ってみてください。
オペラ歌手の大きな上半身の時はくりこし必須です。
というわけで 男物の印付けを解説してみました。
後日ライブ配信したいと思っています。
装々さんが皆さまと楽しくお話ししながら着物の縫い方を超絶丁寧に解説する
YouTubeライブはライブ専門チャンネルに引越しました。こちらもぜひチャンネル登録お願いします。
装々ライブ 着物仕立て装々サブチャンネルは
こちらをクリックしてください↓
プロの和裁士が使う和裁道具はこちらです

使いやすいお裁縫道具やプロの使っている和裁道具まで一挙に紹介しています。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
着物仕立て装々でした。
コメント