着物仕立て装々です。
国家検定一級和裁士の仕事を紹介します。
今回はお客様の注文で龍の柄の白い着物を仕立てました。
いつも仕立ての注文をしてくださるお客様で、グレーの龍の柄の袷着物をすでに持っていらっしゃるので 今回は裏地を付けずに 付属の八掛だけを付けて仕立てることにしました。
合服仕立ての着物
胴裏を付けずに仕立てますので、一見袷着物のように見える
このような仕立てを 「合服仕立て」といいます。
別名「胴抜き仕立て」とも言います。
背中が単衣になるので、涼しく、
さらに 八掛があることで単衣着物より格が良く見えます。八掛をチラ見せすることができるので、着物の魅力もUPです。
しかも胴裏の生地を使わないので お財布にも優しい仕立てです。
ただし、特殊仕立てなので、呉服屋さんによっては加工料が高い場合もあります(笑)
さらに詳しく
背縫いは生地の保護のため 居敷当てと背伏せを付けておきます。
衿は単衣の着物のように付けます。本当に八掛のついた単衣の着物って感じです。
袷着物では暑いし 単衣にはまだ早い時期に重宝する仕立て方です。
最近はゴールデンウイークあたりにとっても暑い日があるので、着用します。
特に暑がりの方は持っていて損はない着物です。
出来上がりはこんな感じ
袷着物とほとんど変わらないですね。
出来上がりの裏側はこのようになります↓
ご依頼主様は 舞台衣装になさるそうですので、「ぜひ合服仕立て」でとおすすめしました。
舞台上は照明やスポットライトが当たっていますので 思いのほか暑いです。
季節に関係なく本当に暑いんです。
劇中 演者様は集中していますので 気にならないですが 汗だくで、
舞台袖に入ると 我に返って「暑い!!」という方が多いです。
ですので 舞台衣装は通気性や軽さも考慮します。
少し話題が反れてしまいました。
白い着物は特に汚れに注意
今回のような白い着物や帯は汚れ防止加工が必至です。
シルクガードやパールトン加工などと呼ばれています。
加工する会社によって名前は違いますが、ざっくりいうと防水加工のことです。呉服屋さんに相談すると請け負ってもらえると思います。
装々さんも汚れ防止加工も受給っていますので、もし興味のある方は問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
白い着物は汚れやすいので、加工をしておかないと すぐに着られないくらい汚れてしまいます。
メンテナンスにもちょっとお金が掛かりますので、白い着物は玄人様向けの着物ですね。
このような珍しい着物は持っているだけで、他の着物大好きさんに自慢できます。ちょっと技ありの着物をご紹介しました。
合服仕立ての仕立て方については動画でじっくり解説していますので、 良かったら見に来てくださいね。
合服仕立てメイキング動画はこちらから↓
詳しい仕立て方や、サイズなどお知りになりたい方は、コメント欄からお願いします。
ライブでは実際にじっくり解説しています
最後まで読んでくださってありがとうございます。着物仕立て装々でした。バイバーイ。
着物仕立て装々 ~sousou日記~をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント