和裁士の仕事紹介 只今 裄丈、身丈直し中です。

装々さんのブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、ブログ更新やライブ配信の予定をメールで受信できます。

1,143人の購読者に加わりましょう
和裁士の仕事ちょっとだけ解説
和裁士の仕事ちょっとだけ解説
スポンサーリンク

着物仕立て装々です。

今、お客様の着物のサイズ直しをしています。

予告! 今から仕立てる和裁士の仕事を紹介 訪問着仕立て 着物サイズ直し そして着物のリメイク DIY

 

 着物のサイズが合わない時にサイズ直しが出来るか

動画で紹介しようと思います。

着物のサイズが合わない!時のサイズ直し調整が出来るか誰でも簡単に見極める方法


着物を譲り受けた時やアンティークの着物を買った時

サイズ直しが出来るか謎ですよね。そのまま箪笥の肥やしにしてはもったいないので

見積もりと直し方を解説します。どこの縫い代がどのくらいあればいいのか

動画を見ていただけるとよくわかると思います。

実際に直すとこうなります

 左見頃の丈を直した写真を公開します。

こんな感じで縫い直して大きくすることが出来るんですよ!

 

また、別の動画でどのようにサイズ直しをするか

丁寧に解説していきたいと思います。

こちらの赤い着物は 身幅を直します↓

 こちらは一重の着物です。身幅を大きくします。

こちらも動画で詳しく解説しようと思います。

 

 

 全然関係ないのですが、赤い着物はとってもネット映えしますね。

あまり気にしていないのですが いわゆるインスタ映えってこういうことなんだなぁーと 妙に納得してしまいました。

 

単衣着物の裄直し動画はこちらから↓

単衣着物や浴衣の裄丈を直す じっくり解説します  着物の袖が短い!を解決

絶滅危惧種 和裁士の仕事をこれからも紹介していこうと思いますので

よかったらチャンネル登録をしていただけると

励みになります。

 

仕事に集中しているうちに 

気がついたらチャンネル登録者さまが14,100名を超えました。 本当にありがとうございます。

皆様のおかげで幸せいっぱい、着物仕立て装々でした。

スポンサーリンク
【古い帯の利用法】帯のリメイク 袋帯でバッグを作る 作り方を解説します
単衣羽織の作り方解説 寸法の決め方と印付け【はじめての和裁】
【自分で帯を洗う?!】リメイク作品を作る前に帯を洗います 画像あり
【古い帯の利用法】袋帯のリメイクバッグ 金の小花柄の帯でバッグを作るとこうなった
【保存版】プロの裁縫道具紹介 国家検定一級和裁士おすすめの和裁道具 

コメント

タイトルとURLをコピーしました