【名古屋帯のリメイク】甦れ!古い普通の名古屋帯 リメイクバッグの作り方初級編 丁寧に解説します

装々さんのブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、ブログ更新やライブ配信の予定をメールで受信できます。

帯のリメイク
帯のリメイク
スポンサーリンク

 着物仕立て装々です。

かんたん名古屋帯のリメイク動画

 

YouTubeの装々のチャンネルで よくある一般的な古い名古屋帯を使って簡単に作れるバッグを紹介しました。

 古い着物や帯がたくさんあるお家には 使わなくなった 名古屋帯は一本はあると思います。

 こういう古い定番の名古屋帯はリサイクルショップなどでも安く売っていますね。

装々さんがよく行くリサイクルショップでは 200~1,000円もあれば買えてしまいます。

あまり着物を着る機会がなくなってしまった昨今では、このような昭和全開の帯はなかなか出番がないと思いますので リメイク初めての方も挑戦しやすいと思います。

 

 動画を、こちらのブログの文字起こししました。簡単なバッグの作り方にしてみましたので ぜひ試してみてください。

 

スポンサーリンク

動画はこちらから↓

【帯のリメイク】初めてでもできる名古屋帯のリメイクバッグの作り方じっくり解説

  

 動画内容同様に まず名古屋帯というものを説明します。

名古屋帯というのは途中で三角に折れていて 帯の幅が三角から半分になっている 帯のことを言います。

お太鼓になる部分は柄が成立しているので 柄合わせの失敗がなく、初心者様にもかんたんですので ここの部分を使ってバックを作ります。

帯の洗い方はこちらから

【自分で帯を洗う?!】リメイク作品を作る前に帯を洗いますか? 袋帯や名古屋帯をたくさん洗ってみた じっくり解説します 新作バッグも紹介します

自分で帯を洗ってみた( ゚Д゚)⁉マジ~【帯のリメイク】初めてでもできる リメイク前に帯を30本洗ったらこうなった 洗濯後の画像あり

裁断をします

 

 まず帯の三角に折れているところを裁断します。三角の下のまっすぐのところを切ります。

 分厚くて切りにくい方は先に切り込みを入れて1枚ずつ切ってください。

中には帯芯が入っていると思います一緒に切ってしまいます。

 

 次にお太鼓の端っこを切り落とします。ここは3 cmから5 cmぐらい 中に縫い代が縫い込んであって分厚いので 少し大きめのところできると切りやすいです。

 

中には帯芯が入っています。帯芯は縫い代に仮止めがしてあるので簡単に取ることができると思います。

帯芯を外して脇縫いをついでに解きます。

スポンサーリンク

 

アイロンをかける

 柄のある布を表布に柄のない方の布を中袋にしてバッグを作っていきます。

脇の縫い代の折ってあったところを アイロンで伸ばしておきます。 

 先ほど切った切り口が綺麗にまっすぐ切れていない時はここでまっすぐ線を引いて綺麗に切りそろえておきます。

 

 動画ではそのまま作っていますが、ここで作るバッグの大きさを調整できます。 

出来上がりが ちょっと長細いので、表と中袋を一緒に 作りたい大きさに切りそろえてくださいね。

 

 バックの口の縫い代を先に折り返しておきます。

裏側に2 cm 折り返すようにします。表を2箇所 裏を2箇所の合計4箇所を折っておきます。

 

持ち手を作ります

 

 持ち手は半分に折れた胴の部分から取ります。柄のない方から50 cm 裁断します。

布端は縫い代が重なっていて分厚いので3 cmほど切り落として 50 cm 印をつけて裁断します 。

 同じように仮止めがしてある帯芯を取っておきます。

帯が半分の幅になっているところは片方が輪になっていて 片方は縫ってあるのでこちらの縫い目を解いていきます。

アイロンで折り筋を消しておきます

アイロンの温度は中くらい 蒸気を出してかけます。

スポンサーリンク

 

 長い方を横に向けて三等分にアイロンでおります。

アイロンを上からぎゅうぎゅう押し付けて動かすと あたりになってテカテカしてしまうので アイロンは上に乗せて上から体重をかけるようにします。

アイロンを動かす時には体重をかけないでアイロンの重さだけでかけてみてください。

上下の輪をハサミで切ります。

2本を 持ち手に使います。

一本ずつ丁寧にアイロンでおっていきます まずは半分におります。

一度開いて真ん中の折り筋に向かって布端を折って4等分に折ってみてください。

 

ミシンで縫います

 持ち手の布の両端にミシンでステッチをかけます。

先に割れている方を縫ってから、輪の方を縫うと綺麗に作れます。縫ったらアイロンをかけておきます。

 バッグ口の縫い代を折り返しておいた 表布と中布の脇は 解いた縫い目と同じところを 上から下まで縫います。

 

持ち手を表布につけます。

先ほど送った縫い代を開いて布の端から4 CM のところに小さく切り込みを入れます。

 これはノッチという印の付け方です。

切り込みを入れるのが怖い方はチャコペンで印をつけてもらっても大丈夫です。

切り込みの内側に持ち手が来るように仮止めをします。

紐がねじれていないか必ず確認してください。持ち手を仮止めしたところを軽くミシンで縫い付けておきます。

 

 バックの脇の縫い代をアイロンで方倒しにします。

中袋を中に入れてバッグ口を縫います。

この時にここの縫い代が表と中袋 反対側に縫い代が倒れるように入れるとスッキリと仕上がります。

バック口を一周ぐるっと縫うと出来上がりです。

完成でーす

 帯の中では割と安く手に入る名古屋帯。 持っていてもあまり使わないちょっと古い感じのデザインの帯を使ってバックを作ってみました。

このように洋服に持っても着物を着た時のサブバッグにしても使いやすいバッグができると思います。

帯のリメイクをしたくてもきるのが怖くて行ったことがない方ぜひチャレンジしてみてください。

ありがとうございます。

着物仕立て装々 BASE店のお知らせ

装々さん製作、プロデュースの作品を
BASE店に出品しています。ぜひ見に来てください。

↑クリックするとショップへとびます↑

 

着物仕立て装々でした。

そうは言っても動画のほうがわかりやすい!作り方はこちらです↓

【帯のリメイク】初めてでもできる名古屋帯のリメイクバッグの作り方じっくり解説

もっと簡単なリメイクはこちらです↓

【帯のリメイク】初めてでもできるテーブルランナーを作りましょ 縫わないから超絶かんたん帯のリメイク!

 

着物仕立て装々Youtubeチャンネルはこちらから↓

 

人気の動画はこちらです↓

【帯のリメイクバッグ】帯で作ったリメイクバッグ作品集①国家検定一級和裁士着物仕立て装々作品 2019年

スポンサーリンク
【古い帯の利用法】帯のリメイク 袋帯でバッグを作る 作り方を解説します
単衣羽織の作り方解説 寸法の決め方と印付け【はじめての和裁】
子供浴衣の作り方 寸法と裁断 はじめての和裁応援します 
【自分で帯を洗う?!】リメイク作品を作る前に帯を洗います 画像あり
男物ゆかた、男単衣着物の作り方解説 初めての和裁を応援します 

着物仕立て装々  ~sousou日記~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました