あわせ長襦袢の作り方 裁断と印付け 【初めての和裁】

装々さんのブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、ブログ更新やライブ配信の予定をメールで受信できます。

初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~
初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~着物の作り方解説
スポンサーリンク

長襦袢のサイズ 裁断 印付けを解説します

 

 こんにちは。国家検定一級和裁士の着物仕立て装々です。

先日Youtubeライブで袷長襦袢の作り方を解説しました。ライブのご参加ありがとうございました。

動画ではいまいちよく分からない部分もあると思いますので

この記事は長襦袢の印付けの解説の補足をまとめました。

【初めての和裁】浴衣の次に縫える着物解説 和裁難易度ランキング
こんにちは。 国家検定一級和裁士着物仕立て装々です。 この夏も「浴衣をお仕立てしました」報告たくさんいただきました。 旧TwitterXやインスタに写真付きで完成報告いただけると とってもとっても嬉しいです。  夏の間頑張って浴衣を縫っても...

長襦袢の作り方解説

長襦袢の材料

長襦袢用の反物 絹でも化繊でもOKです。

袷長襦袢と胴抜き長襦袢は同じ反物で大丈夫です。もちろん単衣にもなりますよ。

↓みんな大好き鳥獣戯画の長襦袢生地です。絹なのにこのお値段!

しかも色が豊富で可愛いからクール&シックまでカバー出来るシリーズです。


 

 
夏物の長襦袢は単衣用の反物ですね。胴抜きや袷にするには袖裏分の丈が足らないので気を付けましょう。
 
 
地衿

新モスや綿ブロードを使います。

新モスは当て布や浴衣や着物の三つ衿芯にもなるので和裁を楽しみたい方は一反あってもいいですね。

 
衿芯

長襦袢の半衿の中に衿芯を入れると思いますが、地衿の中にも芯を入れておくと着姿が綺麗です。

バチ衿用と広衿用がありますので注意してください。

 
衣紋抜き

衣紋抜きはお好みで。

材料解説はこちら

↓クリックすると材料解説から始まります

はじめてでもできる袷長襦袢の作り方【装々のお裁縫ライブ】国家検定一級和裁士がおしゃべりしながらライブでじっくり解説 ライブアーカイブ

寸法について

まず着物の寸法

長襦袢の寸法ですが、長襦袢は着物に合わせて作りますのでお手持ちの着物の寸法を測るかサイズ表から割り出します。

着物の寸法の測り方はこちらです↓

着物を持っている方はこちらで測り方を解説しています

着物寸法の測り方解説 【初めての和裁】
着物寸法の測り方解説します こんにちは!着物仕立て装々です。 着物やゆかたを作ってみたいという方のための【初めての和裁シリーズ】 今回はお手持ちの着物の寸法を測ってマイサイズを知る方法を解説します。 身長やヒップサイズから割り出す方法は別の...
 

 

着物の簡単なサイズ表はこちらです↓参考にしてください

 

 

 

上級者用にさらに詳しい着物寸法はこちら↓もう少し細かい寸法になっているよ。

自分にピッタリ! 着物の寸法の決め方【初めての和裁】
こんにちは、着物仕立て装々です。 今回は和裁をする際やアンティークの着物を買う際の 着物の寸法の決め方や測り方について解説したいと思います。  今度単衣の長襦袢の作り方を解説したいと思っていますので 着物の寸法をしっかり押さえておきましょう...

 

着物寸法で必要な寸法

  1. 袖丈
  2. 袖巾
  3. 袖付け
  4. 身八ツ口
  5. 後幅
  6. 前幅
  7. 裄丈
  8. 肩巾
  9. 衽下がり
  10. 衿肩明き
  11. くりこし

こちらの寸法を元に長襦袢寸法を決めます。

スポンサーリンク

長襦袢の寸法

着物の寸法から少し短くした寸法が長襦袢寸法です。

着物寸法と長襦袢寸法を間違えないように色ペンを変えてメモするのがおすすめです

  1. 袖丈   着物袖丈-5mm
  2. 袖巾   着物袖巾-5mm
  3. 袖付け  着物袖付け-5mm
  4. 身八ツ口 着物身八ツ口+5mm
  5. 後幅   同寸 
  6. 前幅   着物前幅+4cm
  7. 裄丈   着物裄丈-5mm 
  8. 肩巾   同寸
  9. 衽下がり 着物衽下がり-2cm
  10. 衿肩明き 着物衿肩明き-2mm
  11. くりこし 同寸

と上記の寸法に加えて以下の寸法が必要です。

長襦袢身丈 身長-32cm

褄下(衿下)  身長1/2 -3cm

 

裾返しについて

長襦袢の裾は裾返しと言って裏から表生地が少し太めに見えるように仕立ててあります。

  • 単衣着物は2.5cm 裁断寸法は5cm
  • 胴抜きと袷着物は13cm 裁断寸法は15cm

になります。

スポンサーリンク

長襦袢の裁断寸法

 

ここからは全部長襦袢寸法でいくよ

 単衣長襦袢、胴抜き長襦袢、袷長襦袢の表生地の裁断は同じです

  見頃 =身丈+くりこし2個+裾返し裁断寸法+3cm+内揚げ(10cm位) 

                            「わ」で2枚  

       ※3cmは衿付けとゆるみなので共通です            

  袖 =(袖丈+縫い代5cm)×2  「わ」で2枚 

      ※袖丈+縫い代 「わ」で4枚でもOKです。

       ※単衣は 袖丈+縫い代 「わ」で2枚

  立衿 =身丈の1/2 「わ」で1枚

  衿先布 =バチ衿 19cm 「わ」で1枚 又は

      広衿 38cm  「わ」で1枚

※袷長襦袢の裏地はさらに裏地を裁断します。

  裏地身頃  =身丈+10cm「わ」で2枚

 

着物やゆかたの裁断は台の上に蛇腹にたたんでおきます↓

↑装々さんは裁断用の大きな机があるのですが、みなさまは↓このようなヘラ台を広げて裁断と印付けをするのがおすすめ。

ヘラ台

 

長襦袢の印付け解説

 和裁は型紙を描きません。反物にそのまま印を付けていきます(その方が簡単だからです)

下記の印のつけ方を簡単にメモして、ご自分の寸法を書き込んでから印付けをすると

段取り良く印付け出来ると思います。

印付け寸法の計算

印付け寸法を先に計算しておきましょう

下揚げ位置 身丈+くりこし1個+3cm袖付け-身八ツ口-5.5cm

印付け立衿丈 身丈+くりこし2個+3cm-衽下がり

☆衿の流れ  =印付け立衿丈-褄下 

印付け

浴衣と同じように中表に重ねておいて印を付けます。

置き方が分からない方は動画をご覧ください↓

手作りゆかたの印付けを解説 型紙なしで普通の裁縫道具を使って印を付けます【 保存版】はじめてのゆかた作り

 

後ろ見頃の印はこちらです↓

上の図を参考に↓の順に印を付けていきましょう。

  1. 最初に上2枚を重ねたままくりこし1個分つまみます。写真は3cmになっていますが長襦袢の繰り越し分ずらします。
  2. 背縫いの印を付けます。背縫いは1cmか1.5cmで、裏地も同じ背縫い幅にします。
  3. 裾の後幅+3mm
  4. 布端から左に1.8cm(縫い代)、13.3cm(裾返し)←ここが裾
  5. 裾から75cmの合印 幅は裾と同じ

裾から下揚げ寸法 幅は(水色の矢印部分) 肩幅-2cm                           ※2cm以下の場合は後幅と同寸

  1. 合印から下揚げにつなぐ
  2. 左の肩巾は背縫いから 肩巾+5mm
  3. 袖付け、身八ツ口、5.5cmの合印 水色の矢印と同じ幅を上揚げ巾
  4. 繰り越しを書いて切る。↓こちらの寸法は背縫い+衿肩明き寸法(10cmの所)にします。8cm一緒で大丈夫です。

前見頃の印はこちらです↓

前見頃の脇は後ろ見頃の脇の印を写します。

おくみを付ける線を書きます。

豊満ボディーの方は75cmの合印の◎は裾と同寸でOKです。

立衿

  1. 立衿の布を中表に長細くなるように半分に折ります。
  2. 布端から15.3cm測って残った分を測り、1/2にします。
  3. ↑の1/2の寸法を布端下から上にとり、15.3cmとると残りの上の縫い代と下の縫い代が同寸になります
  4. 右下から7.5cm(裾の縫い代) 裾から75cmの合印 立衿丈をとります。
  5. 最後に「わ」を切って長細い立衿2枚にします

裏地の印付け

基本的には表と同じ手順で印付けをします。

胴接ぎ=肩山から身丈+くりこし1個+3cmー13.1cm と

胴接ぎから13.1cm下がった所が裾ですので注意してください

長襦袢裏地の前巾の印は脇縫い、中綴じ後に表地の印を写します。

衿と袖の印は動画で解説

↓衿の印付けから解説が始まります。そして続けて縫っていってます。

はじめてでもできる袷長襦袢の作り方【装々のお裁縫ライブ】国家検定一級和裁士がおしゃべりしながらライブでじっくり解説 ライブアーカイブ

 

おすすめ定規

 
↓尺とcmが測れる物差しです

 

チャコ

装々さんおすすめの柔らかくて後で残りにくいチャコはコチラです↓

ただ柔らかいので折れやすいので優しく使ってください。

へら ルレット

チャコの印をヘラやルレットで写します

電気コテ

 

袷と胴抜きの違いについて

 長襦袢の胴抜きは袷長襦袢の裏地がないだけなので、表地、立衿、お袖と衿も同じように印を付けます。

 縫い方は少し違っていて

身頃の揚げを浴衣のように縫って、くけ付けます。

立衿を先に縫い付けて脇縫いをします。動画内で解説していますので是非ご覧ください。

単衣長襦袢は

 身頃の印の裾返し13.3cmと1.8cmを両方2.5cmずつにします。

身頃の縫い方は胴抜きと同じです。今度単衣長襦袢の解説もしたいと思いますので

お楽しみにしていてください。

ということで 難しそうなところを補足解説してみました。

 とはいえ動画の方が分かりやすいと思うので

ぜひ動画をご覧ください。

はじめてでもできる袷長襦袢の作り方【装々のお裁縫ライブ】国家検定一級和裁士がおしゃべりしながらライブでじっくり解説 ライブアーカイブ

 

装々さんが使っている和裁道具はこちらです

 今回の動画で使っているヘラ台、平和チャコ、コテ以外にも便利な道具を紹介しています。

【保存版】プロの裁縫道具紹介 国家検定一級和裁士おすすめの和裁道具 
装々さんおすすめのアイテムを紹介します  こんにちは。国家検定一級和裁士 着物仕立て装々です。  Youtubeライブをするたびに「和裁道具を紹介してください」とリクエストを頂くので 今回は着物を仕立てるのに便利な和裁道具を紹介します。 和...

【プロの道具紹介】国家検定一級和裁士おすすめの和裁道具 着物仕立て装々さん愛用グッズ

 

 

装々ライブ 着物仕立て装々サブチャンネルは

      こちらをクリックしてください↓

オーダーお問い合わせフォーム開設のお知らせ

 本当にありがたいことに装々に仕立てをお願いしたいと問い合わせをいただくようになりました。

大変勇気のある方が、電話をかけて下さったり、メールをくださるのですが

よりコンタクトを取りやすくするためにブログ内に問い合わせフォームを

開設しました。

 

トップページの

こちらのご注文のページをクリックしていただきますと

メールを送れますので、ご注文の問い合わせなどにご利用ください。

呉服屋さんを通すよりは仕立て代の節約になるかと思います。

もちろん呉服屋さんで着物の知識の勉強をしながら買うのもとっても大切ですけどね。

 

 いい呉服屋さんに出会えていない方、ネットで買った着物、サイズの合わなくなった着物の直しなど

お気軽に問い合わせください。

スポンサーリンク

着物仕立て装々 BASE店のお知らせ

装々さん製作、プロデュースの作品を
BASE店に出品しています。ぜひ見に来てください。

↑クリックするとショップへとびます↑

着物仕立て装々Youtubeチャンネルはこちらから↓

↑クリックするとYoutubeへとびます↑

最後までお読みいただきありがとうございました。

着物仕立て装々でした。バイバーイ。

スポンサーリンク

 

【古い帯の利用法】帯のリメイク 袋帯でバッグを作る 作り方を解説します
単衣羽織の作り方解説 寸法の決め方と印付け【はじめての和裁】
子供浴衣の作り方 寸法と裁断 はじめての和裁応援します 
【自分で帯を洗う?!】リメイク作品を作る前に帯を洗います 画像あり
男物ゆかた、男単衣着物の作り方解説 初めての和裁を応援します 
【浴衣の作り方】ゆかたの印付け サイズを解説します 初めてのゆかた作り応援
【保存版】プロの裁縫道具紹介 国家検定一級和裁士おすすめの和裁道具 
単衣着物の作り方 寸法と裁断解説
【着物リメイク】簡単ワンピースの作り方 洗える着物をリメイクして簡単サマードレス 型紙なしのロックミシンいらず!
【一日で簡単リメイク】留袖からモモンガコートの作り方解説 


着物仕立て装々  ~sousou日記~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました