【着物リメイク】簡単ワンピースの作り方 洗える着物をリメイクして簡単サマードレス 型紙なしのロックミシンいらず!

装々さんのブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、ブログ更新やライブ配信の予定をメールで受信できます。

着物のリメイク
着物のリメイク
スポンサーリンク

 こんにちは!着物仕立て装々です。

先日YouTube動画で紹介するリメイク用にヤフーオークションで洗える着物を大量仕入れしました。

【爆買い開封動画】洗える着物爆買い⁉ 衝撃の値段とヤフオク落札前に気を付ける事を紹介します【今日の装々さん】#32

 その中の一枚をワンピースにリメイクしたので作り方を紹介します。

写真でお分かりの通り袖口の裏に少々汚れがありました。

 縫い代を袋縫いとバイアステープで処理するのでロックミシンがなくても作れます。

この袋縫いとバイアステープをマスターすると作れる作品の幅がぐっと広がるので

ぜひお試しください。

スポンサーリンク

洗える着物のリメイクワンピースの作り方

 動画はこちらです↓

【着物リメイク】型紙なしで簡単カシュクールワンピースの作り方 洗える着物をリメイクして簡単サマードレス 袋縫いするのでロックミシンいらず! 着物仕立て装々

 

材料

 着物

 ボタン 外用の素敵なやつ 2個

     中用のボタン 見えないのでなんでもいいです 1個

 バイアステープ 2.5mくらいあると安心

 ゴム 今回はマスク用の柔らかいゴムを使いました

 

バイアステープは同じ生地がいい時は 袖を解いて45度の角度で3cm巾のバイアスを切り出して使います。装々さんは袖からバッグを作りたいので、今回は買ってきたバイアステープを使いました。

 ミシン糸は シャッペスパンで ミシン針 11号を使いました。

 

スポンサーリンク

着物を解く

 まずは着物を解きます。

着物は袖口や袖付け、衿先などほとんど同じ場所で しっかりと止めと返し縫いがしてあって そこが解きにくくて 

その他の場所はサクサクと解くことが出来ます。

今回は

  1. 衿と袖を取ります。
  2. 裏地を外します。着物丈で十分足りるので裾は解かずに表地を2cmほど切り落としました。
  3. 背縫い、脇縫いを解きます。
  4. 後ろ揚げを解きます。前揚げがあればおくみの上の方を解いて揚げを解き、おくみを付けなおしておきます。(※おくみ=前見頃についている細い部分↓)

 

着物の解き方は動画で紹介していますのでぜひご覧ください。

【着物リメイク】袷着物の簡単な解き方のポイント解説します#1 初めてさんの為の着物リメイク解説!

【着物リメイク】袷着物の簡単な解き方のポイント解説します#2 初めてさんの為の着物リメイク解説!

スポンサーリンク

 

裁断します

 ①広いところに着物を置きます

中表に前見頃(おくみが付いている広い方)を重ねて その上に後ろ見頃を重ねます。

広い台がない時は床に広げて作業した方がきれいに作ることが出来ます。

腰や膝を痛めないように座布団も用意してくださいね。

 ②Tシャツで型取りします

Tシャツを半分に折って裾から125cmの所と写真の指の衿ぐりの所を合わせて置きます。

装々さんは身長161cmで125cmだとロングスカート、100cmだと膝下 90cmで膝上くらいです。

後で裾上げをするときに丈を切ることが出来るので長めに作っておくといいですね。

背縫いから2cm離してまっすぐTシャツを置きます。

 装々さんはピッタリな服が好きなのでチビTで型取りしていますが、ゆったりTシャツで型取りすると ゆったりしたワンピースが出来ます。

 ③見頃の上半身の印付け

衿ぐり1cm 肩2cm 袖ぐり1cm 脇2cmで縫い代を取ります。

1cmの所はバイアステープ、2cmの所は袋縫いになります。ロックミシンやジグザグミシンを使う方は全部縫い代1cmで大丈夫です。

 ④脇の印付け

裾の端から2cmの所とウェスト位置(衿ぐりから40cm)の所とつなぎます。

 ⑤前見頃の印付け

前見頃のおくみ端 ウエスト位置から5cm下がったところに印を付けます。

ここと肩山をつなぎ、前見頃だけに印を付けます。

後で後ろ見頃をよけて線を引くときのガイドラインになります。

豊満ボディーの方はウエスト位置と5cm下がったところに印を付け、斜めの線は書かずに先に⑥裁断をして⑧へ飛びます。おくみを外しておくみ付けを広く付けなおしてから 前見頃の印付けをします。

スポンサーリンク
 

 ⑥裁断

線に沿って裁断します。

脇と衿ぐりを4枚まとめて切ります。

鋏の下の刃を床から離さないようにして切るとズレずにきれいに切れます。

 ⑦前見頃の印付け

先程書いた前の斜めの線を書き直し、1cm縫い代を付けて裁断します。

豊満ボディーの方はここも飛ばしてください。おくみを付けなおしてから書いて切ります。

 

 ⑧おくみ付けなおし

肩山から50cmのところに印を付け、裾から印まで解きます。

●豊満ボディーの方は50cmの所に印を付け、おくみを全部解きます。

おくみの付いていた布端から2cmの所と肩山から50cm下がったおくみ付けとつなぎます。

●豊満ボディーの方は50cmの所から上は布端から3cmで印を書いて、裾の2cmとつないでおくみを付けるといいでしょう。おくみをミシンで付けなおしてから⑦前見頃の印付けをします

 ⑨マチの裁断

 マチは解いた長い衿を使います。ウェスト位置から裾まで+2cmで2枚切ります。 

 ⑩マチの印付け

縦長に半分に折って手前と左側を輪にして置きます。

写真の紫の四角、2cm角で印を書いて

赤の線下の布端からつなぎます。

斜めの方が布端になっているか確認して裁断します。(輪の方を斜めに切ると幅が足りませんので気を付けて!)

 ⑪紐を切ります

 紐は見ごろを切った端の残りから切ります。

4cm×50cm 2本

残り布の幅が足りないときはかけ衿から取ります。

 

 

スポンサーリンク

縫います

 縫う順は

  1. 紐を作る
  2. 背縫い 外表
  3. 肩 前見頃と後ろ見頃を外表
  4. 背と肩の縫ったところをアイロンで片倒し
  5. 背と肩を中表にして袋縫い
  6. マチの上を三つ折りにステッチ
  7. 脇のウエスト~裾とマチを外表 
  8. アイロンで倒す
  9. マチと脇を中表に袋縫い
  10. 袖ぐり下からマチまでの脇を外表 マチ側は1cm位縫いにくいので開けておく
  11. アイロンがけ
  12. 脇を中表に袋縫い
  13. ↑10.で開いているところを裏から縫い閉じる
  14. おくみ付けの縫い代1cmで折ってくけ付ける ミシンステッチでもOK
  15. スカートの裾をくける 縦(妻下)5㎜ 横(裾)1.5cm ここもミシンステッチでもOK
  16. 衿ぐりにバイアステープを縫う
  17. 衿回りに切り込みを入れる
  18. バイアスを内側に織り込みステッチを掛ける
  19. 袖ぐりにバイアステープを縫う
  20. 袖ぐりの下側はつりやすいので細かく切り込みを入れます
  21. バイアスを内側に織り込みステッチを掛ける
  22. 仕上げアイロンをしておくときれいです
  23. 左脇の中のマチ付けの所にボタンを付ける
  24. 右の衿先にゴムを付ける 羽織ってみてきつくない長さのゴムを付けてくださいね
  25. 左衿先と右脇外に紐を付ける
  26. 紐の根元にボタンを付ける。

 縫い方は動画の方が分かりやすいと思うのでぜひご覧ください↓

【着物リメイク】型紙なしで簡単カシュクールワンピースの作り方 洗える着物をリメイクして簡単サマードレス 袋縫いするのでロックミシンいらず! 着物仕立て装々

スポンサーリンク

完成でーす

生地によってお出かけ着にしたり、リラックスドレスになります。

ウェストはゴムと紐なので体型変化に強いのが最高です!

 今回はあわせの洗える着物をリメイクして夏のワンピースドレスを作ってみました。

洗える着物は生地も染めもとってもいいものを使っているのでこんな感じでスカッとした素敵なワンピースを作ることができます。

全部袋縫いで始末してあるのでロックミシンがなくても作れるので是非挑戦してみてください。

洗える着物屋つむぎ浴衣などで作るのがおすすめです。 夏は汗をかくのでジャブジャブお洗濯したいですよね。

 今回使わなかった袖を使ってリメイクバッグを作りましたのでぜひご覧ください。

【簡単BIGサブバッグ】着物をリメイクして着付けセット全部入る大きいエコバッグを作るよ

ぜひYouTubeチャンネル登録お願いします。

着物仕立て装々Youtubeチャンネルはこちらから↓

              ↑クリックするとYoutubeへとびます↑

最後まで読んでくださってありがとうございます。

着物仕立て装々でした。バイバーイ。

着物のリメイクモモンガコートの作り方

【はじめての着物リメイク】留袖のリメイクモモンガコートの作り方 じっくり解説

【一日で簡単リメイク】留袖からモモンガコートの作り方解説 
こんにちは!着物大好き、国家検定一級和裁士 着物仕立て装々です。今回は留袖を使った簡単リメイクの紹介です。初めてリメイクをしてみたいという方でも型紙がよくわからないという方でもできる簡単リメイクを紹介します。装々さんもヘビロテしています。 ...
スポンサーリンク
【古い帯の利用法】帯のリメイク 袋帯でバッグを作る 作り方を解説します
単衣羽織の作り方解説 寸法の決め方と印付け【はじめての和裁】
【自分で帯を洗う?!】リメイク作品を作る前に帯を洗います 画像あり
子供浴衣の作り方 寸法と裁断 はじめての和裁応援します 
男物ゆかた、男単衣着物の作り方解説 初めての和裁を応援します 
【浴衣の作り方】ゆかたの印付け サイズを解説します 初めてのゆかた作り応援
【保存版】プロの裁縫道具紹介 国家検定一級和裁士おすすめの和裁道具 
単衣着物の作り方 寸法と裁断解説
【一日で簡単リメイク】留袖からモモンガコートの作り方解説 
あわせ長襦袢の作り方 裁断と印付け 【初めての和裁】

着物仕立て装々  ~sousou日記~をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました