こんにちは、着物仕立装々です。
今回は袷着物の解き方の後半です。
裾合わせの解き方を説明していきますね。
着物のリメイクをする時には、着物を解かないと始まりません。
ちょっとしたコツやポイントが分かると早く きれいに解くことができます。
解き方の前半の記事はこちら↓
今回の解き方後半の
Youtube動画ではこちらの動画です。このブログは文字解説です。
裾の解き方
生地が十分 足りそうな時は、面倒なので裾を切り落としても大丈夫です。
- 裾とじを解く 裾は表と裏が星ドメという縫い方で閉じてあります。着物の裾を裏から見るとポツポツと縫い糸が見えると思います。これを解いていきます。閉じてある布をぎゅーっと引っ張ると縫い糸が見えるので切って解いていきます。
- 芯を外す 裾に芯が縫い付けてあります動画では真綿がついています。裏地や綿が縫ってあることもります。これを解いていきます。簡単に縫い止めてあると思います。
- 裾の芯は表と裏を縫う時に同時に縫ってあることもあります。↓同じように裾合わせを解いていきます。
- 裾合わせを解く 表と裏が縫い合わせている糸を切ります。縫い始めにきつく玉止めがしてあります。返し縫いも何度かしてあるので 最初と最後を解くときに 気をつけてください。 縦縫いが重なっているところは 返し縫いがしてあります。 無理やり引っ張らずにハサミで糸に切り込みを入れて引き抜きます。
表生地の解き方
- 表は簡単に解くことができます。 縦縫いは最初と最後に返し縫いが2、3回してあるだけで 後はまっすぐ縫ってあるだけです。所々切り込みを入れて糸を引き抜いてください。
- 背中や胸の位置で横に縫ってあるときは 先に しのび と言って、長く糸が出ている縫い目をほどいてから 細かく並縫いしてある糸を切ります。
- 脇縫いの上の 縫い始めは、かなりしっかりと返し縫いがしてあると思います。解くときに気をつけて 表生地を傷つけないようにしてください。
裏生地の解き方
- 最初に片側の衽を解いていきます。前身頃の細くなった部分のことを 衽と言います。 下の八掛けという 色がついた布のところと白生地のところでは 縫い糸が変わっていると思います玉止めを探してみてください。
- 次に反対の衽を解きます。
- 横向きに縫ってある、八掛けと胴裏の 縫い合わせてあるところを解きます。 胴接ぎといいますよ。 ここは釣り合いが悪い時は、何度か縫い直してあると思います。
- 色布の八掛、胴裏の白い生地ともに 脇縫いと、背縫いを解きます。まっすぐ縫ってあるだけです。
袖の解き方
袖は、左右どちらも前側に袖底の縫い代が倒れていますから
前側から手を入れて ひっくり返します。
- 振りの部分か、袖底の部分のどちらが先に縫ってあるかは、着物によって違います。縫い目にハサミを入れて、糸を引いていけば 上手に解けると思います。
袖は、袖口の方の止めが強くしてあるので、無理やり引っ張らないでくださいね。
2.丸みのタックにザクザクと縫い糸が絡ませてあると思います。
キャザー寄せのための糸も切ります。
3.袖口の下の 裏表一緒に縫ってある糸を解きます。
丸みから袖底の方まで解いてください。
4.袖口の下の 表と裏が別々に縫ってあるところを解きます。
とっても細かく縫ってあるので気をつけて解きます。
5.袖口の下の止めを解きます。
房のついた強い止めがしてありますので 根元の止めをハサミで切ります。
6.袖口を解きます最初と最後に2、3回返し縫いがしてあります。
7.裏地の袖口の布を解きます。裏から見ると 縫い糸がよく分かると思うので
はさみで切り込みを入れて解いてください。
こちらの動画もご覧ください
いかがでしたか?
着物をリメイクする時に 着物の解き方がわかりません というリクエストにお答えしてみました。
解いた着物で何を作るか楽しみですね!!
色々なリメイクの作品を もし作っていたら装々さんにも教えてくださいね。
ありがとうございます。着物仕立装々でした。バイバーイ。
着物仕立て装々 ~sousou日記~をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント