こんにちは着物仕立て装々です。
Youtube動画でゆかたの作り方を解説していますが、
今回は初心者でも最低限あると便利な和裁道具をいくつかピックアップして
あまり予算を掛けずに揃えられるアイテムを紹介します。
これだけはあると便利な裁縫道具
縫い針&マチ針
縫い針 3の3 または 3の2
木綿針はこちらが扱いやすいと思います。
手の小さい方(身長160cm以下位の方)はもう少し短い3の2がおすすめ
ちなみに装々さん愛用はこちら↓
縫い針 4の3
和裁士の御用達針は、四の三。絹を縫うための細めの針です。
ちなみに最初の4は針の太さの数値で、次の3は長さの数値です。
装々さんはこちらの針でほとんど縫います。
縫い針セット

ちなみに100均の針は先がちゃんと尖っていないのでお勧めしません。
針はお値段で縫いやすさが違うので、運針をするときはいいものを使ってくださいね。
マチ針は和裁用、洋裁用があります
和裁用は 平たいもの、
洋裁用は丸玉のものです。
まあ、ぶっちゃけどっちでもいいです。
ちなみに装々さんは縫い針をマチ針にして使っています。
縫った後、マチ針を抜き忘れたときにもすぐに外せるからです。
とりあえずクローバーマチ針を持っています
縫い糸
浴衣の縫い糸は化繊を使います。
手芸屋さんやネットでは フェザナ ファイン シャッペスパンが手に入りやすいと思います。
各社若干色のラインナップが違いますので生地に一番近い色の糸を探してください。

フェザナとファインは浴衣一枚で1個あれば十分です

シャッペスパンは少し短いです。全部手縫いにするときは縫い直しをたくさんすると足りなくなるかも
装々さんはシャッペスパン手縫い糸でギリギリ一個で縫い終わりました。縫い直し自信ありの方は2個買いがおすすめ。
ミシン糸
ミシンで縫う方はシャッペスパンの普通地用がおすすめです
かけ針セット
印を合印だけにしてかけ針に挟んで折り筋を付けると早く縫うことが出来ます。
縫い代をたたんでくけるときにも使うと便利です。
丸み
浴衣は8cm丸みを使います。
厚紙にコンパスでマルキを書いて切ってもいいのですが、こちらの丸みは厚みがあって使いやすいです。
ヘラ
重なった布にいっぺんに印を付けるのに使います。
装々さんおすすめ和裁道具 全アイテム

【保存版】プロの裁縫道具紹介 国家検定一級和裁士おすすめの和裁道具
装々さんおすすめのアイテムを紹介します こんにちは。国家検定一級和裁士 着物仕立て装々です。 Youtubeライブをするたびに「和裁道具を紹介してください」とリクエストを頂くので今回は着物を仕立てるのに便利な和裁道具を紹介します。和裁道具紹...
その他和裁道具は↑こちらのページで詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
子供ゆかたの作り方

子供浴衣の作り方 寸法と裁断 はじめての和裁応援します
子供浴衣の寸法解説 何センチ買えばいい?サイズ、裁断図のまとめ こんにちは!着物仕立て装々です。梅雨が明けたのか、毎年の事ながら急に暑くなってきましたね。装々さんは暑いのも寒いのも苦手な超わがままさんなのですが今年の夏は動画投稿を頑張ります...
今年はぜひお子様の浴衣も作ってみてください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。着物仕立て装々でした。バイバーイ。
洋服生地で子供の浴衣を作ろう1【型紙いらない裁断と印付け】プロの和裁士が作り方を解説します
【装々のお裁縫サロン】揃えやすい裁縫道具でゆかたを縫うよ#1 ゆかたの仕立て方を ライブでじっくり解説
着物仕立て装々 ~sousou日記~をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント