こんにちは。国家検定一級和裁士着物仕立て装々です。
今年も本当に暑い夏が過ぎました。
もう10月というのにまだ昼間は暑く、これからは袷着物よりも単衣着物や胴抜き着物を着る機会が多くなりそうですね。
さて、この暑さの中少し変わった男物の着物と羽織のセットをお仕立てしましたので紹介します。
装々さんが自由に男物をデザインするとこうなります
地模様のある色無地と久留米絣で単衣着物
お揃いの久留米絣と刺繍のお召しで羽織をお仕立てしました。
使った反物はこちら
色無地
地柄の入った色無地は重厚感があって大好きです。
最近は洗える色無地もありますね。
色無地は自分の好きな色に染められるんですよ。
お召し
羽織にするお召しは紋の代わりに丸い柄が入っているものを探していたら
いい感じの刺しゅう入りがあったのでこちらの反物をチョイス。
久留米絣
全部絹で羽織袴だと大仰になってしまうので、久留米絣を入れることでカジュアルダウンさせました。
上質な久留米絣は柔らかくて暖かいのでお勧めです。
作り方をサクッと解説 単衣着物
まずは単衣着物から。
表地と柄になる久留米絣を
それぞれ身頃と袖、衿衽の断ち切り寸法で裁断します。
これは通常の裁断と同じですね。
柄の久留米絣の裁断は
身頃、袖、衿衽丈でそれぞれ1枚ずつです。
それぞれ柄を入れたい場所に縫い代を足して縦に切っていきます。
切ったパーツが混ざらない様にクリップで止めておくのが大切。
縦継ぎ接ぎはミシンでガーっとぬいます。
↓柄部分を継ぎ足して反物幅になるようにします。
写真上から衽、袖、身頃ですね。
単衣着物なので継いだ裏の縫い代は全て三つ折りくけをします。
すごい長距離をくけたので疲れちゃって写真がない模様w
ちょうど布幅の中央から左寄りに縦柄が入るように切り替えがしてあります。
単衣着物の仕立て方解説
羽織も同じ様に
デザインを決めたら継ぎ接ぎをしてこちらも反物幅になるようにします。
羽織の衿は結構目立ちますので刺繍と絣のバランスを調整しながら仕立てます。
羽織の袖幅は後で絣部分を外せるように袖幅を切らずに足してあります。
尚仕立て直すかは不明な模様。
単衣羽織の仕立て方解説
完成でーす。
早速、装々父に試着させてみました↓
記念にパシャリ&後記
↓そしてこちらはちゃんと着付け済。
袴と帯も市松模様でコーディネイト。
うちの両親は今年金婚式なのです。
記念に写真を撮るということで堅苦しくないちょっとだけカジュアルな着物と袴を着せたかったのでお仕立てした次第です。
まだまだ暑いので羽織を脱いでパシャリ。
近所の公園に行ったのですが茅葺の門があるのですが生憎映えスポットの門が工事中(笑)
公園に日の丸があったので写真を撮りましたがはためかず(笑)
あまりの暑さに帰ってきました10月の中旬だというのに28度。南国かな?
ちなみに母の着ている着物は今年天に帰った祖母が嫁入りの時に持たせてくれたものに
装々さんの帯を締めました。
記念日くらいは若返るようなものを着てもいいですよね。
金婚式のお祝い為に大府市役所で前撮りの為に着付けをしたのですが
実は前日まで二人で旅行に行っていて
深夜11時過ぎに駅まで迎えに行ってからの次の日のコレです。
すぐ風邪を引く虚弱装々さんと違って体力お化けな二人。
元気でいてくれるのは有り難い事です。
近所の金婚式夫婦数組(同級生の両親だよねw)で申し込んだみたいなので今月の式典も楽しみです。
最後についったーで人気だった袴を履いてもコーヒー係さんのお仕事をするパッパ↓
ということで国家検定一級和裁士が身内にいるとオリジナル着物と羽織を仕立てて
着付けをしてもらえるというお話でした。
それぞれ生地がまだ残っていますので、他の反物と足して今度は装々さんの着物を仕立てたいと思っています。(仕立てます詐欺常習犯)
最後まで読んでくださってありがとうございました。着物仕立て装々でした。バイバーイ。
着物仕立て装々 ~sousou日記~をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント