初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~着物寸法の測り方解説 【初めての和裁】 着物寸法の測り方解説しますこんにちは!着物仕立て装々です。着物やゆかたを作ってみたいという方のための【初めての和裁シリーズ】今回はお手持ちの着物の寸法を測ってマイサイズを知る方法を解説します。身長やヒップサイズから割り出す方法は別の記事で解... 2023.05.10初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~着物の作り方解説
和裁士の仕事ちょっとだけ解説和裁士ガシガシ 装々ライブ開催のお知らせ 2/10(金) 2023年 こんにちは。着物仕立て装々です。相変わらず四十肩と格闘しながら黒留袖を解体→お引きずりに仕立て直しのお仕事をしています。装々さんがサボらないように皆さまで生暖かく監視するYoutubeライブ開催のお知らせです。和裁士ガシガシ 装々ライブ開催... 2023.02.09和裁士の仕事ちょっとだけ解説YoutubeR 着物仕立て装々
和裁士が最近仕立てたものを紹介します和裁士が仕立てたものをさらす 2022年 8~10月 こんにちは。着物仕立て装々です。今年もとても暑い夏が終わったかと思えば、ある日急に冬の到来。装々さんは中部圏に住んでいるのですが、実はここは南国説がありまして10月の中旬は昼は晩夏、夜は冬という 全くもって秋の気配などないままこのまま冬がや... 2022.10.20和裁士が最近仕立てたものを紹介します
和裁士が最近仕立てたものを紹介します和裁士が仕立てたものをさらす 2022年 4月 和裁士の仕事紹介します こんにちは。国家検定一級和裁士 着物仕立て装々です。 感染症が落ち着き、やっとちょっと一安心でお出かけできそうなGWですね。とは言えまだまだ収束とはならないと思いますので皆様もしっかりと感染防止対策をしていてください... 2022.04.29和裁士が最近仕立てたものを紹介します
和裁士が最近仕立てたものを紹介します和裁士が仕立てたものをさらす 2022年 1月 和裁士の仕事紹介こんにちは。国家検定一級和裁士の着物仕立て装々です。毎日寒いですね!本当に寒い。装々さんは寒いの苦手なのでこれ幸いにと自主自宅待機という名の猛烈な仕立ての仕事をしています。ほぼ自宅警備員24時間体制です。けども、ずっとお家に... 2022.01.31和裁士が最近仕立てたものを紹介します
和裁士が最近仕立てたものを紹介します和裁士が仕立てたものを紹介します 2021年 秋 2021年の冬は11/24から始まりました。というほど今日から本当に寒いです。昨日までのポカポカ陽気が嘘のように凍えそうですね。全く冬支度をしていなかったので、着る毛布を引っ張り出してきて着ています。早くコタツを出さなくては!!ってことで着... 2021.11.24和裁士が最近仕立てたものを紹介します
帯のリメイクリメイクバッグを追加出品しました 着物仕立て装々BASE店へぜひお越しください こんにちは。着物仕立て装々です。長らく部屋の隅で放置していましたリメイクバッグたちをネット販売サイトBASEに追加出品しました。ぜひサイトにお越しください。お好きなバッグをお気に入り登録、ショップのフォローをしていただけるとうれしいです。着... 2021.11.07帯のリメイク
着物のリメイクタンスで眠っていた着物を半幅帯にしたらこうなった写真公開【着物のリメイク】 着物をリメイクして半幅帯を作るこんにちは。着物仕立て装々です。2021年11月10日(水)~13日(土)までメッセナゴヤの企業展に出展しますので準備に追われております。800社に及ぶ錚々たる企業が出展している片隅で参加します(笑)愛知県商工... 2021.11.06着物のリメイク
初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~単衣羽織の作り方解説 寸法の決め方と印付け【はじめての和裁】 単衣の羽織の作り方解説こんにちは!着物仕立て装々です。今回はリクエストにお応えしまして初めてでも出来る単衣羽織の作り方を解説します。最近は長羽織が流行っていますので長羽織の寸法を解説ですよ。 初めてさんの為の単衣羽織解説仕立て方動画解説はコ... 2021.10.29初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~羽織の作り方解説
和裁士が最近仕立てたものを紹介します和裁士が仕立てたものを紹介します 2021年 9月 こんにちは、着物仕立て装々です。もう10月だというのに毎日とても暑いですね。こんなに暑いと単衣着物というより嘘つき半衿を差して浴衣が涼しくて最強だと思います。真夏には暑苦しい色の濃い目の浴衣なんかをそろえたくなりますね。ゆかたの上にも羽織れ... 2021.10.04和裁士が最近仕立てたものを紹介します