#和裁士 ブログ

和裁士の仕事ちょっとだけ解説

単衣着物に居敷当ては必須案件 浴衣や単衣物のお尻を破らない方法

着物仕立て装々です。昨日お庭にサツマイモを植えました。今年もそろそろ雑草との戦いが始まりそうです。皆さまいかがお過ごしでしょうか?先日ライブ配信をした単衣着物が完成しました。単衣着物や浴衣などお尻の背縫いがすぐに悪くなって破れてしまうのでお...
初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~

【保存版】プロの裁縫道具紹介 国家検定一級和裁士おすすめの和裁道具 

装々さんおすすめのアイテムを紹介します こんにちは。国家検定一級和裁士 着物仕立て装々です。 Youtubeライブをするたびに「和裁道具を紹介してください」とリクエストを頂くので今回は着物を仕立てるのに便利な和裁道具を紹介します。和裁道具紹...
和裁士が最近仕立てたものを紹介します

和裁士が作ったものを紹介します 2021年4月後半 

着物仕立て装々です。 今年の4月は愛犬のシルクさんを看取ることから始まりました。中旬は風邪をこじらせ、なんだか仕事が手につきませんでしたが、後半になってやっとエンジンがかかってきたような感じです。最新作紹介①名古屋帯のハンドバッグ名古屋帯を...
初めての和裁、応援します ~仕立て方解説~

あると便利なお裁縫道具 装々さんおすすめのアイテムはこちらです

着物仕立て装々です。長引く風邪のため休養しながらバッグを作っています。今回は装々さんが和裁以外のお裁縫をするときに便利なアイテムを紹介します。MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'...
帯のリメイク

最新作品紹介します 袋帯のリメイクバッグとその他、色々作りました 2021年4月前半

着物仕立て装々です。四月に入り愛犬を看取りなんだかあっという間に前半が終わってしまいました。最近は朝夕寒く、昼間はうっすらと汗をかくような季節で相変わらず風邪を引いてしまいました。皆様はいかがお過ごしでしょうか?最新作品紹介  皆様お待ちか...
帯のリメイク

リメイクバッグを販売開始しました 着物仕立て装々BASE店へぜひお越しください

毎日黄砂が降り注いでいますが、皆様ご機嫌いかがでしょうか?着物仕立て装々です。 装々さんは花粉症で もう毎日ズビズビのカイカイです。 というわけで、最近販売用のバッグをぼちぼちと作っていまして本日2021年3/31(水)販売開始しました。←...
和裁士が最近仕立てたものを紹介します

三味線袋を作る#2 着物の生地をリメイクして2セット完成しました

皆さまご機嫌いかがでしょうか?昨日は一日中雨の日曜日。うちの愛老犬シルクさんとのんびりと過ごしました。着物仕立て装々です。三味線袋 2セット完成 前回のブログで紹介していました留袖から仕立てた着物ドレスをさらに解体して作る三味線袋、長袋と胴...
和裁士が最近仕立てたものを紹介します

国家検定一級和裁士 着物仕立て装々のTwitterをブログでcheck!

着物仕立て装々です。最近は帯のリメイクバッグをガシガシ作っています。ツイッターやってない方のために最新情報はTwitterでUPしているのですが、Twitterをやっていない方も見れるようにこのブログからチェックできるようにしておきますね。...
和裁士が最近仕立てたものを紹介します

和裁士の装々さんが最近仕立てた着物を一挙紹介 2021年3月

着物仕立て装々です。実は仕立てたものまとめて紹介記事がじわじわ人気なので今回はお客様の注文でしたてた着物の画像がたまりましたので 紹介しようと思います。↓こちらのYoutube動画、今日の装々さんで紹介していた着物たちとその他です。 国家検...
帯のリメイク

【自分で帯を洗う?!】リメイク作品を作る前に帯を洗います 画像あり

国家検定一級和裁士の着物仕立て装々です。帯の洗い方 40°くらいのお湯で湯通しをします。はじめに帯の端っこをお湯につけて色落ちしないかチェックします。色落ちするものはチェックの段階で洗うのをやめるか手早く湯通しを一回だけして終わります色落ちしない帯はお湯を変えてすすぎをします。 #帯のリメイク #帯の洗い方