和裁士の仕事ちょっとだけ解説着物大好き!着道楽様のための技アリの着物「合服仕立て」を紹介します 着物仕立て装々です。国家検定一級和裁士の仕事を紹介します。今回はお客様の注文で龍の柄の白い着物を仕立てました。いつも仕立ての注文をしてくださるお客様で、グレーの龍の柄の袷着物をすでに持っていらっしゃるので 今回は裏地を付けずに 付属の八掛だ... 2020.02.25和裁士の仕事ちょっとだけ解説
帯のリメイク【名古屋帯のリメイク】甦れ!古い普通の名古屋帯 リメイクバッグの作り方初級編 丁寧に解説します 着物仕立て装々です。かんたん名古屋帯のリメイク動画 YouTubeの装々のチャンネルで よくある一般的な古い名古屋帯を使って簡単に作れるバッグを紹介しました。 古い着物や帯がたくさんあるお家には 使わなくなった 名古屋帯は一本はあると思いま... 2020.02.19帯のリメイク
装々さんのお買い物装々のおすすめお菓子! 手作り飴を買いました 手作り 最高!!こんにちは、着物仕立て装々です。 突然ですが、歳のせいか、集中してずっと縫っていると ブドウ糖不足になるようになってしまいました。脳みそと集中力が足らなくなるわけです(笑)お裁縫休憩中には、お菓子が欠かせません!! そんな... 2020.02.13装々さんのお買い物
和裁士の仕事ちょっとだけ解説和裁士の仕事紹介 只今 裄丈、身丈直し中です。 着物仕立て装々です。今、お客様の着物のサイズ直しをしています。 着物のサイズが合わない時にサイズ直しが出来るか動画で紹介しようと思います。着物を譲り受けた時やアンティークの着物を買った時サイズ直しが出来るか謎ですよね。そのまま箪笥の肥やし... 2020.02.03和裁士の仕事ちょっとだけ解説
和裁士の仕事ちょっとだけ解説国家検定一級和裁士 今から手掛ける仕事の紹介 2020年1月 着物仕立て装々です今回は 今から手掛ける和裁士の仕事を紹介します。装々さんの仕事紹介 一枚は作家物の訪問着で龍の柄が大胆に描かれている、真っ白な着物です。こちらは「合服仕立て」という、裏地なしの八掛だけ付ける 仕立て方をします。合服仕立てや... 2020.01.26和裁士の仕事ちょっとだけ解説自己紹介
和裁士が最近仕立てたものを紹介します着物仕立て装々がつくった舞台衣装を公開 洋服の生地から打掛メイキング コスプレーヤーさま必見!舞台衣装の打掛メイキング動画を紹介します 着物仕立て装々です。国家検定一級和裁士のちょっと変わった いつもの仕事を紹介します。今回は本領発揮!です。舞台で俳優さんが着用する衣装を製作しました。しかも打掛。 もう... 2020.01.18和裁士が最近仕立てたものを紹介します舞台衣装
帯のリメイク【名古屋帯のリメイク】名古屋帯リメイクバッグの作り方 初級編 動画紹介 こんにちは、着物仕立て装々です。一ヶ月ぶりに動画をUPしました。新しい動画がない間も、たくさんの方が動画を見に来て下さって本当にありがとうございます。 久しぶりの動画は 驚くほど再生していただけて本当に嬉しいです(*^^*)Youtubeか... 2020.01.11帯のリメイク
装々さんのお買い物着物のお出掛けは前日までにはアイテムのチェックを!着付け小物リストを公開 着物のお出掛け 前日までにはアイテムのチェックを! こんにちは、着物仕立て装々 です。まもなくお正月ですね。皆様、お正月の準備は順調ですか? 装々は、正月も関係なく仕事がありますので、着物を着て優雅に過ごせないので、お気に入りの振袖をマ... 2019.12.28装々さんのお買い物雑記
和裁士の仕事ちょっとだけ解説子供着物、浴衣の肩上げ 腰揚げの動画を公開中です 着物仕立て装々です。 小さいお子さんの着物姿って、本当に可愛らしいですよね! お宮参りで買った着物や七五三の時の着物 クローゼットの中で眠ってませんか? ぜひお正月に着せてあげてくださいね。大人になった時、きっときれいな着物を着せてもら... 2019.12.20和裁士の仕事ちょっとだけ解説雑記
着物の作り方解説【着物の半衿付け】 めんどうな大量の半衿でもサクサク付ける方法をじっくり解説します 使いやすい道具も紹介 こんにちは、着物仕立て装々です。 今回は、Youtubeで半衿をつける動画を紹介しています。 美容師さんや着付けの先生、着物を着るのが好きな方がいつもイヤイヤやっている(笑)半衿付けをご紹介します。 着物を着る時の準備は結構手間が掛かっ... 2019.12.20和裁士の仕事ちょっとだけ解説着物の作り方解説