袷着物の縫い方を動画で解説
こんにちは!着物仕立て装々です。
コロナが流行っていまして、海外仕立てに送れなくなった仕立物が大量にあるのと
舞台衣装の着物の仕立てが立て込んでおりまして、夏の間ひまひま星人をしていました装々さんですが、えらいこと仕立てをしています。
ということで、夏のダメ人間から卒業するために皆様に監視していただきながら縫うのにぴったりなYoutubeライブ開催しております。
2021年秋はYoutubeライブで装々さんの仕事を監視してください<m(__)m>
縫いながらお裁縫の基本やプロの技を解説しております。
時々黙って超絶集中してガシガシ縫ってますので、何か作業しながらでも見ていただけますと嬉しいです。
【装々のお裁縫サロン】袷着物を縫うよ#1 おしゃべりしながら仕立て方をライブでじっくり解説 袖の印付け~
#着物仕立て装々 #和裁 #着物の縫い方袷着物を自分で縫ってみたい方、初めてでも挑戦できるように国家検定一級和裁士がじっくり解説します。和裁を習っている方も楽しめるように専門的な知識も紹介。ご自分の裁縫スキルに合わせて仕立てできるように色々な縫い方を紹介しますね。 何かもの作りをするときに動画を見ていただくと装...

【浴衣の作り方】ゆかたの印付け サイズを解説します 初めてのゆかた作り応援
ゆかたの印付け サイズを解説します こんにちは。国家検定一級和裁士の着物仕立て装々です。先日Youtube でゆかたの作り方を解説しました。ライブのご参加ありがとうございました。動画ではいまいちよく分からない部分もあると思いますの...

【保存版】プロの裁縫道具紹介 国家検定一級和裁士おすすめの和裁道具
装々さんおすすめのアイテムを紹介します 着物仕立て装々です。 Youtubeライブをするたびに「和裁道具を紹介してください」とリクエストを頂くのですがずっと放置していました。ゴメンナサイ。 先日のライブでもリクエストいただき...
動画内で言っていましたぼかし八掛の印前の画像貼っておきますね。
先に半分に切ります。
なるべくぼかしがずれないように並べます。これの応用が着物の柄あわせになるんですよ。
今回は上の写真の上から二枚目の裾線を1cmくらい切りました。↓
ぼかしの高さを合わせてから、印付けをします。
2回目配信はコチラです
次回は表の衿付けと裏の胴はぎからです。是非ご参加ください。
【装々のお裁縫サロン】袷着物の縫い方#2 国家検定一級和裁士がおしゃべりしながらライブでじっくり解説 裏地縫い、衿付け~ ライブアーカイブ
【装々のお裁縫サロン】袷着物の縫い方#3 国家検定一級和裁士がおしゃべりしながらライブでじっくり解説 衿先、袖付け~仕上げまで ライブアーカイブ
着物仕立て装々でした。ばいばーい。
コメント