着物仕立て装々です。
帯から作るバッグを練習し始めて、3年になります。
初めて作ったリメイクバッグの出来は ひどいものでした(笑)
何度も、何度も試行錯誤して、
やっとお見せできるようになったんですよ。
Youtubeのクリエイターの皆さんの作っている作品を見ると
どのジャンルの方も 本当に何度も何度も繰り返し作っていて
物を作ることが身にしみているなあ と本当に感心させられます。
装々も負けないように、見ていただけるだけで
楽しくなるような、作ってみたくなるような
そんな 作品を作れるようになりたいです。
では、今まで作ったバッグを紹介します
作品作りの参考にしてくださいね。
お散歩バッグ
まずは お馴染みの写真です。
右のお散歩バッグは、
名古屋帯を切って作ったものです。
お散歩バッグ 1
こちらは、初期の頃の作品です。
持ち手はダイソーの100円の持ち手をつけました。
携帯と財布とハンカチを入れてちょうどいいサイズなので
ちょっとお買い物に行くときに便利なバッグです。
裏面の柄はこんな感じ。
ちょっとした柄の違いを 組み合わせるのが、とても楽しいですね。
動画で紹介した
お散歩バッグ 2
こちらのバッグや
お散歩バッグ 3
こちらのバッグと同じ大きさです。
作り方はこちらから↓
ポシェット
ポシェット 1
こちらも携帯と長財布を入れると丁度いい大きさで
使いやすい大きさに作ってあります。
最近の振袖用の袋帯です。
柄が可愛いので、気に入っています。
ポシェットの反対の面はこんな感じ。
リバーシブルに作ってあるので気分によってかけ変えて楽しむことができます。
前に小さいポケットがあるので、
鍵や定期券などを探さなくてもいいように 作ってあります。
ポシェット 2
こちらは同じ形のポシェットです。
お友達にプレゼントをしたものです。
ファスナーの色と布の組み合わせを変えると
また違った印象のバッグになるでしょ?
ポシェット 3
こちらは 縦型のポシェットです。
訪問着用の袋帯と
マチ部分は名古屋帯を使いました。
前面には ファスナーのポケットが付いています。
長財布がちょうど入る大きさです。
この帯も柄をうまく出すのに、苦心した覚えがあります。
いかがでしたか?
帯から作るバッグ、着物を着ている時や
フォーマルな装い、ジーンズにも合うので、
使いやすいです。
これからも作品の写真や、動画で紹介していこうと思いますので
見に来てくださいね!
こちらもご覧ください↓
帯から作ったリメイクバッグ 過去の作品を紹介します 2019秋 その②↓
着物仕立て装々でした。
コメント